
写真を拡大する |
茶の湯によって心ゆたかな時を過ごしてみませんか?
茶杓や茶筅を使い、お茶を点てるゆかしいしぐさが心をやわらげることでしょう。お抹茶を身近にする抹茶道具セットのご紹介です。
"京都宇治の抹茶"付きのお得なセット販売です。
セット内容 : 抹茶碗、棗、茶筅、茶筅休め、茶杓、抹茶(渦の白30g缶)※棗の絵柄はおまかせになります |
品名 |
価格 |
(1) 織部(おりべ)抹茶道具5点セット+抹茶30g缶付き |
7,154円 → 特価 4,990円
特別奉仕品のためクーポン対象外 |
(2) 志野(しの)抹茶道具5点セット+抹茶30g缶付き |
7,154円 → 特価 4,990円
特別奉仕品のためクーポン対象外 |
(3) 黄瀬戸(きせと)抹茶道具5点セット+抹茶30g缶付き |
7,154円 → 特価 4,990円
特別奉仕品のためクーポン対象外 |

写真を拡大する |
お稽古の段階が進んでくると「家元からの書状」を頂くことになりますね。茶の湯の多くの流儀では、この「家元からの書状」のことを「許状」と呼び、お稽古の各段階ごとに学ぶことを許可する「許し状」を意味しています。より上の「許状」のお点前は、単にむずかしいお点前ではなくて、茶の湯をより深めるためのお点前といえますね。
茶の湯の「許状」を保管するのに最適な 許状箱 のご紹介です。習得に励む心構えの証(あかし)を、大切に仕舞うお道具です。
|
品名 |
備考
|
価格 |
許状箱 裏用 |
黒掻き合わせ塗り
|
定価 11,616円 |
許状箱 表用
|
溜掻き合わせ塗り |
定価 8,712円 |
|

写真を拡大する |
茶の湯の点前は台子(だいす)と呼ばれる棚から始まりました。台子から大棚が生まれ、そして侘茶の完成・普及にしたがって小棚などの多種多様のものへ展開してゆきました。
小棚は歴代家元などの好みにより、数多くの種類があります。
使いやすい代表的な小棚の紹介です。(木製組立式) |
品名 |
備考
|
価格 |
桐丸卓 利休好み写し |
桐木地
|
定価 23,980円 |
更好棚 玄々斎好み写し
|
黒掻合塗爪紅 |
定価 26,620円 |
糸巻棚 碌々斎好み写し |
青漆爪紅 |
定価 37,290円 |
|

写真を拡大する |
茶の湯には風炉(ふろ)と炉(ろ)との二つの区分があります。風炉は夏から秋の間、炉は冬から春にかけての季節ですね。中国から渡来した茶の湯は、風炉釜とともに渡来したと考えられますが、日本へ入ると生活様式としてすでに囲炉裏(いろり)がありこれが炉の形となって茶の湯の形式が二大別されることになりました。
茶の湯の道を極める為の第一歩となる 炉のお茶室用品 です。本格派への仲間入りになりますね。 |
品名 |
価格
|
上炉檀セット(掻合炉縁・炉蓋・上五徳付き) |
定価 113,850円 |
炉用炭型ヒーター(灰型付き)600w |
売り切れ |
|